平成16年10月9日(土)

ライダー物 

先月末から、買ってはいたんだけれど、日記で未紹介の物が幾つか溜まっておりました。(揃わなかったり、変な時期に届いたり)
忘れないうちにご紹介です。
と、思ったら、偶然「仮面ライダー物」ばかりでした。

まずは、「装着変身仮面ライダーカリス&レンゲル」(前)です。実は2週間位前に入手していたのですが、いろいろあって、今頃紹介。
これで4人勢ぞろいとなりましたが、TVでは、ジャックフォーム、キングフォームと、どんどん新フォームが登場中。
バンダイさん、装着変身は、どんどん買うので、どんどん発売して下さい。
(調子にのるな! byスペ子)

次に、「ラウズカードエボリューションボックス」(後)です。要するに「コレクションボックス3」なのですが、「もうすぐ封印カードでトランプ遊びが で・き・る!」
と喜んでいたら、11月に「トランプボックス」という商品が発売との情報が・・・・
私、それだけでよかったのに・・・とほほ。

続いて、「パチスロ魂EX 仮面ライダーVSショッカー」です。

パチスロ機械とショッカー戦闘員のミニフィギュアのいづれか一つが入っているというブラインド仕様の商品で、数個揃えて並べると、「我が家にパチスロホールが出現!」という訳。(お客さんがショッカー戦闘員というところが秀逸。私らサラリーマンも戦闘員みたいなモノですしね。)
これも先月発売の品ですが、なかなかシークレット(プレミアムとも言うらしい)の「骨戦闘員」さんが出なくて、出なくて、そのうち商品自体が店頭から姿を消してしまい、今般ようやく揃ったのでご紹介という訳です。

あ、こんなのもありました。
ホビー雑誌の付録の「HG(要するにガチャ)アナザーアギト」です。
最近の雑誌は付録が付いているもんだから、立読み出来なくってねぇ。つい買っちゃうんですよね。(買わなくてよし! byスペ子)


平成16年10月2日(土)

真夜中の来訪者 

このお話は、9月29日の出来事です。

外は、今年もう何度目か忘れてしまった台風が接近中で、雨が降っておりました。
その日、出張で遠出をした事もあり、疲労したNむらはいつもより(やや)早目に床に就いておりました。
無論、隣では可愛いJrと怖い妻がスヤスヤと寝息を立てたり、ゴウゴウと鼾をかいたりしていました。
Nむら家では就寝時は電気を消して真っ暗闇の中で寝るのが主流です。(電気代の節約とかではなく、その方がよく眠れるから)

PM11:50頃です。
RUUUUUUUUUUUU!
ふいに電話のベルが鳴り響きました。
夜中の電話はあんまり気持ちの良い物ではありません。
経験上、「訃報」とか、「緊急事態」とか、ろくな事がないのです。
ほぼ熟睡中でしたが、小心者なので、自動的に起きてしまいます。
「いやだなぁ」「出たくないなぁ」「なんでこういう時は男が出んといかんのや」とかぼやきながらも電話に出ます。

S急便さんでした。
お届け物だそうです。
疑問が2つ涌きました。

その1 今日到着予定の玩具あったっけ?
その2 なんでこんな夜中に配達?

一瞬「宅急便屋を装った強盗」とか荒唐無稽な想像もしてしまいましたが、本当に宅急便の配達でした。

そして、届いたのは、やっぱり玩具でした。

 

YAMATOの「伝説巨人イデオン1/600アクションモデル」です。

この商品は、当初6月に発売予定だったのに、延期となっていた物で、注文した私もなんか忘れておりました。(いや、待ちに待ってはいたんですけどね)
「伝説巨人イデオン」は、1980年頃放送されたロボットアニメで、あの富野監督の作品として有名。だと思っていましたが、職場のガンダム大好き後輩に聞いてみましたが、「知りません」と一蹴されてしまいました。(ジョネレーションギャップとも言われた・・トホホ)
内容も、人間の業や命について考えさせられる深い(と私は思うぞ)物でした。(未見の人はレンタルビデオ屋へGO!置いてないかもしれませんが・・・)
当時、小学校6年で多感な時期でもあった私はすっかりこの作品が気に入ってしまった訳です。(考えてみるとこの辺りが私のアニメ好きの原点かもしれませんぬ)

その後、この作品は、幾度か再放送がされ、ついに劇場版にまでなりました。(もっとも、当時は、少し人気のあるTVアニメは大体劇場版にもなってましたが・・・)
私も同級生のM君(クラス1の秀才、真面目な子、アニメあんまり見ない)と劇場へ見に行きました。(学校の規則で一人で行っちゃいけなかったのです。また、他の友人には断られたためM君を連行。傍迷惑。)
この劇場版がまた問題作品で、登場人物が全部死んでしまうのですが、(というか世界が滅んで再生みたいな)主要な登場人物については、一人一人「死ぬ」シーンが描かれていて、子供には結構キツイ内容だったような・・・・M君ゴメン。

このような作品自体の難解さに加えて、玩具販売のイマイチさもこの作品の知名度の低さと関係あるような気がする。
この作品のメカは、とにかく玩具の素材として「悪」かったのです。(無論番組内では凄くかっこよく描かれたのですが・・・)
主役のイデオン自体、元々箱を組み合わせたみたいな形なので、当時の技術では、立体化しても直立以外、ろくすっぽポーズもとれないし、(劇中の動きの再現?ゴム製でもなけりゃ無理!)敵メカ(重機動メカという、映画化したこともあり、殆どのメカがプラモ化されていたのだが)はそもそも人型すらしていない。(独特の形で私は好きだったが)
これではガンプラ好きの子供に受けようもなく、近所の玩具屋に後々まで取り残されていた姿が哀れでした。(え?未だにあるって?)

そんな訳で、番組放送から悠久の年月を経て現在の技術で甦った「伝説の巨人」!プロポーション良し、可動かなり良し!
もう買うしかないっしょ! 

その後、2つの疑問も解決しました。

その1 発送しましたメールをチェックしていなかっただけでした。(っつーかノーマークでした)
その2 私が配達希望時間帯を9:00〜12:00に指定してました。(いつもは7:00〜9:00に指定するんですけど、それだと7:00頃配達されることが多かったので、9:00〜12:00なら9:00頃来るかなと思って指定したのでした。まさか12:00直前に来るとは・・・読みが甘かったですな)

「なんにしても待ちに待っていた玩具が届いたのは嬉しいことだ」などと呟きつつ振り替えると、そこには、私同様たたき起こされた妻が物凄い表情で私を睨んでいたのは言うまでもありません。

ちなみに、その間、Jrは熟睡中でした。


平成16年9月25日(土)

アムドラ ラーッシュ! 

先月、思わず「財政破綻させる気か〜!」と叫んでしまった程のアムドライバーの新製品ラインナップですが、そんな私の叫びが届いたのかは分かりませんが、一部の商品が発売延期になりました。(9月23日予定が9月30日に・・・あんまり意味無し・・とほほ)

で、まずは「アムドライバーコレクション第6集」よりガン・ザルディ(左)&トライクバイザー(右)です。

ガン・ザルディは、劇中では初代アムドライバーであり、現在は行方知れずの「伝説の男」として主人公達の憧れの的であり、謎の鍵を握る男という役所です。(渋くて恰好いいのですが、ビデオメールで妙なポーズをキメてしまう妙な人でもある)

トライクバイザーは、今のところ番組内に「一回だけ」(22話現在)登場したレア(?)なバイザーです。バギーっぽい乗り物が分離合体するのですが、なんともヒーローらしくない姿が逆に素敵です。(いっそ黒黄で塗って重機仕様にしたい程)なのに両方とも例によって、「DX玩具発売予定なし」の方々です。

よって、また「店頭でシャカシャカ」したという訳です。
今回全5種でしたが、「一番軽いの」と「一番重いの」をサーチして見事に「欲しい物だけ」GETです。

つづいてDX系より「バリアブルランチャー(上段左)」「拡張武器セット第4弾(上段右)」「ジャイロバイザー(下段)」です。

上段の2つは組み立て式ですが安くて嬉しい一品です。

ジャイロバイザーは、劇中では、主人公側は今のところ使用しておらず、「敵側の量産機」的に使用されており、主人公達に撃墜されまくっております。
でも、この色、この形、しかも「ジャイロ」、いかにも「ザコ」って感じでいいですねぇ〜(実は量産機大好き)。沢山買って、いっぱい並べたいです。

他にもネオアムジャケットが先月発売分も含めて5種程出ておりますが、こっちのほうではまだTV未登場なのでいまのところパスです。(やっぱ実際の活躍を見ない事には購買意欲が涌きませんものね)


平成16年9月17日(土)

お一人です

今日やっと「劇場版 デカレンジャー&仮面ライダ−剣」を観に行けました。

本当は平日に休暇を取ってガラガラの映画館で「大人の(?)余暇」を満喫する予定だったのに、仕事が大忙しになってしまい「とてもそんな余裕無し!」な一週間でしたので、週末のチビッコ達でごった返す映画館で「賑やかな余暇」を満喫したという訳です。

入場券売り場の喧騒をヨコ目に、「前売り券お持ちの方用」の通路から入り、大分前に購入済だったのでちょっとヨレヨレな鑑賞券をもぎりのお兄さんに渡すと、お兄さんは、私の足元辺りにサッと視線を向けた後、「お一人ですね」と確認する。(なぁに毎年の事さ。腹も立たんぜ。そんなことより「入場記念限定カード」は大人にもくれよ〜!今年も貰えず。とほほ。)

ちなみに入りは半分位でホッと安心。(ちなみにチビッコ達は、映画が始まるとそれはそれは静かに鑑賞していました。偉いぞ!君達!)
パンフも買いました。(読むのは鑑賞後)
映画の感想については「ネタバレ禁止国際条約」に抵触しない範囲で申します。

1 デカレンジャー

30分しかない上映時間によくぞここまで「デカレンジャーのエッセンス」を詰め込んだという内容で、大満足。
バン良し!(でもちょっと叫びすぎ?)
団長。いや署長良し!
メカ戦短いが良し!
新山千春以外の女性陣にもっと見せ場を〜!
映画版のエンディング特に良し!

2 仮面ライダー剣
冒頭に「4年前のラストバトルらしい」シーンがあって、もの凄くカッコイかったのですが、「え〜!って事は、コレTVシリーズのラストシーンになるんじゃないのぉ?今からネタバレ?龍騎みたく上手くやれるのぉ?」などと考え始めたら、「TVシリーズの行く末」が心配になって来てしまい今一つ楽しめず。(なんか手のかかる子供みたいだこの番組・・・心配だ。)
最初の方で、バニーさんやら、水着のおねえさんやらがいっぱい出てきて私は嬉しかったが、映画館の大半を占めている「お子様」や「お母様」達はどう思って いたのだろう。
過去のライダー映画に比して全体的にバトルシーンが多く散りばめられており、 これぞ「ライダー映画」って感じでした。「封印しまくり!」感が良かった。(新世代ライダーに至っては、弱いアンデットは「秒殺 → 無造作に封印」っつう感じでした。TVではあんなに活躍したアノ人もコノ人も一瞬で・・・)
特別出演のアノ方コノ方が良くて良くて。
カリスの人が中盤まで(訳あって)出てこなくて寂しかったが、途中で「あぁ、TVのタコヤキ編の撮影で忙しかったんだな?」などど妙に納得。
それにしても、この映画、主役は「カリス」だろ?どう見ても。

帰りに、ゲーセンでデカレンジャーの「くっつくんです」(平らなキャラの裏に磁石がついていて、冷蔵庫などにくっつけて楽しむ)をちょっとやってみました。

アレ?ちょっとのつもりがフルコンプしてるぞ?不思議だなぁ?
各キャラのデフォルメっぷりがすごく良いですね。コレ。(「スワンさん」&「マリー」もあればもっとよかったのにねぇ)

更に帰りに寄ったコンビニで投売りになっていた、食玩「マクロスメカジオラマ No4 クワドラン・ロー」をGET。

私は、マクロスの敵メカの中ではこのクワドラン・ローがいっとう好きです。
作品中でも活躍しましたし、TVゲーム(初代ファミコン)中でもフラフラ出てきてはミサイルをばら撒いて去って行く強敵で、何度も煮え湯を飲まされたヤツです。
クワちゃんのフィギュアって手頃なサイズのがあんまりないので、(うーんとデカイのなら出てるんですけど。パス。)安く手に入って嬉しいっす。

てな訳で今日は「お一人」で結構楽しんでまいりました。
あぁ、Jrと一緒に行けるのは何時の日か?


平成16年9月11日(土)

小旅行

ついにネタ切れ!と、いう訳ではありませんが、今回は、「私」の散財日記ではありません。
散財したのはJrのおバアちゃんでした。

バアちゃんは日本海側のJ市に住んでいますが、夏に「Jrを連れて遊びに来い」とさんざん言われていたのに行けなかったので、(何をしていたのかって?それは前の日記を参照ください)クラゲが出るようなこんな時期になって、ようやく出かけたというわけです。
で、「孫に玩具を買ってやりたい」というありがたいババ心で買ってくれたのがこれ、「アンパンマン DXキーボード」(対象年齢1.5歳〜)です。

幼児玩具の解説をしてもしょうがないのですが、一応しますと、「玩具の表の楽器のボタンに触ると音が出る」という仕掛けです。単純ですが、Jrは大喜びです。
バァちゃんありがとう。(息子にも久々に玩具買ってくれよ〜!)
でも一応突っ込み所もあります。

・とにかくデカイ。(玩具屋に箱ごとすっぽり入る袋が存在しなかった程)
・真ん中のアンパンマンは押しても何の音もしません。(一言位しゃべってくれよ〜!)
・黒鍵は押せません。(ダミーのようです)
・たまに、押した所と違う音が出ます。(例:ギターを押しているのにボンゴの音が・・・・単に不良品)
・更に、たまには誰も使っていない時に勝手に鳴ります。(ドキッとするからこれだけは勘弁して欲しい。ハッ!「電源切れ!」の合図なのか?)

他にも、「スペ子堤防釣り初挑戦で、一度にまとめて4尾小魚GET(内1尾はめで鯛!)」
「小魚釣れすぎてバァちゃん料理超大変」「Jr魚入れに顔面ダイブ」
「Jr初めての海に大興奮、全身ズブ濡れでおおはしゃぎ」「スペ子ジィちゃんと日本酒対決するも惨敗」
「Nむらせっかく大型玩具屋へ行くも買うもの無し、金も無し」
など魅力的なエピソードが一杯の週末小旅行でした。


平成16年9月4日(土)

ついつい

今週は、台風が来たり、火山が噴火したりで自然界も大騒ぎでしたが、私も仕事は忙しいわ、遅くに帰宅すると宅急便が届いているわ、妻は怒っているわ、Jrはヨタヨタ歩き回っているわでもう大変です。(あぁ、コラ!その箱に体重をかけるんじゃありません!)

まず、待ちに待った(そうか?)、装着変身「仮面ライダーブレイド」&「仮面ライダーギャレン」です。

なかなか良い出来で満足満足と思ったら、アレ?「中の人」が2人共「同じ顔」!(というか過日発売済みの装着変身「仮面ライダーシザース」の中の人とも同じ?)
あぁ、このシリーズの売りの一つは中の人の顔も再現(似てないけどね)されているところだったのにぃ・・・しかも現在放映中のシリーズなのにぃ・・・・・。
ってことは、今月末発売のカリス、レンゲルもやっぱり「同じ顔」?

番組自体にもそうだが、「仮面ライダー剣」物はなんか一言いいたい気分にさせられる物が多いなぁ。
こんな調子では、新フォームの装着変身が発売されるか不安だなぁ。
映画の方も心配。休暇取って平日に見に行くつもりなんだから・・。

続きまして、「新オープニングになった記念」のアムドライバーより、先月見送った「ランスバイザー」と、今月発売分より「拡張武器セット3」です。

本当はこの他にも3種位ニューアイテムは発売されていますが、「まだ番組内に登場していないから」とか「いまひとつ活躍していないから」とか理屈をつけて来月送りの刑です。(結局買うんかい! byスペ子)

ランスバイザーは、発売直後は「イマイチ感」があったのですが、一月経過して、番組でもボツボツカッチョ良く描かれたりして、私的には「そろそろ買い」なアイテムです。
あぁ、部屋中にアムドライバー玩具広げて弄くり倒したいなぁ。(ブロックみたいに)
あ、袋の中に新商品のチラシが。ほう今後の商品のラインナップか・・、なになに、9月末発売はネオアムジャケット×3!変形バイザー×3!武器×1!
そして、以下続々発売予定!
って、コナミさ〜ん!私の財政を破綻させる気ですか?
(無理して買わんでよし! byスペ子)

こちらはこの日記にはめったに登場しない本です。(いや、けっして本を買わない訳ではないのですが・・・)
「マガジンゼロワン サイドソード&サイドシールド」と言いまして、特別付録に限定仕様のミクロマンが付いています。

同日発売のこの2冊違いは表紙。そしてサイドソードには男性型のミクロマン、サイドシールドには女性型のミクロマンが付いているという所だけ!
限定のミクロマンはなんかとても良かったのですが、本の中身は・・・・・「2冊も要らん!」ってところですか。もうちょっとだけひねってくれてもよさそうなのに・・

・・・それでも買っちゃうんだよなぁ・・・とほほ。