平成16年6月12日(土)

実写系集結!?(連休始末記:後編)

何月も変わり、またまたガシャポンが我が家に届きました。それがこれ。

なんと「実写版 美少女戦士セーラームーン」のガシャです。

この番組については、もう説明は不要のことと思います。(でも一応ね。こっちでは、毎週土曜日朝7:30〜放映中!あの伝説の「美少女戦士セーラームーン」の実写版です。いまや、小さなお子様からお父さんまで多くの男性のハートを鷲掴み中!万一未見の人は要チェック。あぁ、こんなすごい番組がタダで見られるなんて・・・)
で、商品ですが、この番組に出てくるセーラー戦士をガシャポンで立体化したものです。
で、出来ですが。「なんか本人達と違う。リーフレットとも違う。コスプレしてる人?でも200円でここまでやってくれてありがとう。」って感じです。トホホ。

蛇足ながら、現在コンビニ等で現在別の商品でセーラー戦士のフィギュア入りのラムネが売っています。こちらはガシャより100円お高い商品です。その分フィギュアの出来はよいのでしょうか?私はいつも手に取っては棚に戻してしまいます。(決してレジに持って行くのが恥ずかしいからではない)

続きましては。
最近公開されました、映画「キューティーハニー」のガシャポンです。

これまた懐かしい作品が、サトエリを主役に迎えて実写で映画化されたものです。
旧作品をこよなく愛していた私としては、「とりあえす買い!」ですな。(でも映画はまだ観ていません)
出来は「なんだか可愛く、良い出来。でも似ていない。でも買ってよかった。」です。
実はハニーネタはもうひとつありますが、後で。

これが、連休中に購入したブツ。「京本セレクション」より国枝教授&仮面ライダーアギトです。

この商品、俳優でもあり、ヒーローをこよなく愛する男、京本氏による造形にこだわったミニソフビ(カプセル商品)で、5月発売でした。ラインナップはこの他に3つ。
ヒーロー以外の人間キャラクターが商品化されるのは極めて珍しいことと(私は)思いまして、この商品の発売をずーっと待っていました。

そして、連休後半。某大型スーパーマーケットのゲームコーナーにてこの商品の入ったガシャを見つけた私は、当然両替機で100円玉を量産し、片腕にJrを抱いたまま、「国枝、国枝」とつぶやきつつ挑みました。(Jrを抱いた方の)腕がつりそうになっても頑張って回し続けました。

こうして、手に入れたのが、写真のコレ(と、この他に別に欲しくなかったのが**個)です。
で、出来ですが、「いやぁ〜。国枝教授とアギトを並べると、仮面ライダーアギトのテレビスペシャルを思い出すなぁ。でも、こんなシーンあったっけ?っちゅうか、この男の人誰?」って感じです。こだわりの無い人は必死にならない方がいいんじゃないかなぁ。

ラストは、もう一つのキューティーハニーネタ。最近コンビニで纏め買いした、「キューティーハニーフィギュア入りラムネ」の全5種です。

最初、試しに1個買ってみたら、なんつーか、あんまり似ていないのですが、なんかすごく可愛いので、エイ!って感じで残りも買ってしまった訳です。さすが、ガシャより300円(!)も高いだけのことはありますなぁ。
こっちについては、ハニーファンはもとより、サトエリファンも押さえておくべし。です。

追記:今回の写真を撮るに際してスペ子の視線がとっても痛かったことを付け加えておきます。


平成16年5月28日(金)

怒濤の・・・・

激動の5月もようやく終わりが見えました。いやぁ〜しんどかった。
気分は小泉首相+おじゃる丸「よくがんばった!麿、えらいのぅ〜」って感じです。

もうふらふらになって帰宅すると、玄関にダンボール箱が4つ。うず高く積みあがったソレをJrがつついています。「危ないよ。」などど優しくいいつつ部屋の隅に低く積みなおす私。(突っつき落とされると困るもん)
そうです、一心不乱に働いている内にどうやら月末の新製品ラッシュが始まったようです。がんばった僕へのご褒美。かな?(妻の目?気にしない。気にしない。)

まずは、ミクロマン。今回はなんとレディ(女性)ですぞ。もう買うしかない。

ってことで、ミクロマン2種+敵役ノアクロイヤー2種の4種類発売されました。
あぁ!よく観たら、胸の大きさが物によって違う。(3種あるらしい)う〜む。タカラさんてば、芸が細い。

続きましては、鑑賞用ミニチュア武器置物「武(もののふ)?」です。

1/6サイズ、しかも「新撰組愛刀名刀コレクション」と来れば、全部集めたくなるのが人情でして、またしても箱買いです。(全6種類+シークレットで7種)しかしながら、結果は。「シークレットは出たが、藤堂平助が出ない」でした。永倉が3本も出るんだもんなぁ・・・・。

結局ネットオークションにてバラ買いする破目に。トホホ。

続いては、yamatoの「1/60アーマードバルキリー」です。

本当はアーマードパーツだけでよかったんですけれど、J型の一条機持ってなかったので、ついついね。
でもこれですぐに1/48のアーマードが発売されちゃったらどうしよう。
yamatoさん、1年後位にしといてくださいね。

ラストは、「超合金魂ザンボット3」です。

1977年放映で、あのガンダムの富野監督の作品ということもあり、子供番組ながら一筋縄ではいかない作品でして、いろんな意味で忘れられない作品です。
さらに玩具としての出来も期待大。

ということで、「超合金魂」シリーズはコンバトラーV以外は自粛(なんせ高くてね)していたのですが、ついつい買ってしまいました。じっくりと弄りたいと思います。
それにしても箱デカイ。

という訳で、また今月も新製品買い捲りですが、「ところで、大丈夫なのか俺の財布?」。
心配ですな。(マジで)


平成16年5月22日(土)

特売と数量限定

連休後、仕事に忙殺されていて、すっかり日記を書けなかった「Nむら」です。

っつー訳で、連休始末記(後編)は後日。
さて、Jrの綿棒を買いがてら、仕事のストレス解消のため、今月の新製品ラッシュにはチト早いが、某ざらすに出かけました。(車の後部座席の方でストレス溜めている人が若干いましたが、無視、無視。)

ここで、クリアランス(在庫処分)になっていたのがこれ。なんと500円。

マグネボディ「コンボック」です。と言っても、元ネタも定価も分かりませんが、「ブロック着脱可能完全変形で数十パターンの組み合わせが・・・」という説明と安さにビビッっと来た次第です。実際取り出して遊んでみましたが、磁石が強力で、これがなかなか楽しい。これで500円(くどい)ならお徳ですな。
問題は、テレビやPCの近くに置けないことか・・・

ホクホクして家に帰ると、ネットオークションで落札した物が届いていました。(ますますストレスが溜まる某女史。)

これは、大ヒットした映画「KILL BILL」のDVDプレミアムボックスの購入特典でして、同映画で主人公が使った剣ハットリハンゾウの1/10ミニチュアモデルです。

実は、私は、「この映画まだ観ていません!なので、この剣が映画でどんだけ活躍したのかよく知りません。すいません。」のですが、初回限定特典ということと、格好よかったので、ついね。(限定物に弱い私・・・・・)

来週末から5月の新製品ラッシュが始まるというのに・・・。こんなんで、いいのか?
私。


平成16年5月6日(水)

連休始末記(前編:まえへんと読む)

何故、まえへんか?というと、以下の写真の物達は、4月末に注文した物が、連休前の4月30日には我が家に届いていたからです。(仕事で遅くなって帰ると玄関にダンボールが2ケ、そしてスペ子は・・・・くどいので、詳述は略)

でも、連休中はいろいろと忙しく、ダンボールの開封もできず(飲んでばっかだったという説もあるが)やっと今日オープンの運びとなりました。

まず、端から、セイントクロスマイス 黄金聖闘士 獅子座のアイオリア。もはや毎月のお楽しみと化しているこのシリースですが、とうとうゴールドセイント編に突入です。牡羊座生まれの私的には「何故獅子座からリリースやねん!」と思わないでもありませんが、どのみち全種購入が決定済(私の中で)なので、問題ありませんが・・・バンダイさん、必ず「牡羊座」もリリースして下さいね。

続いてミクロマンシリーズよりバットマン2種と映画版キャシャーン。バットマンは先月のミクロフォースがあまりにも良い出来だったので、ついつい。
キャシャーンは大昔アニメを観ていた者として、映画化記念っつーことで、ついつい。(映画観ていないし)

上の写真は、この頃やっと「私的レギュラー番組」に定着してきた「超星神グランセイザー」より敵役のインパクタ−星人ロギアの「アクションフィギュア」&彼の武器「ホロスナイパー」です。番組内では、「仲間とたった3人で、地球侵略」に派遣(酷い!イジメか?)されて来て、相当に頑張るのですが、なんせ地球には「超古代の戦士(うろ覚え)」というのがなんと12人もおりまして、集団で襲い掛かってくるわ、新兵器(実はロギアが復活させた物だったりするので、ますます悲惨)は登場するわで、彼の計画は次々と失敗してしまうのです。仲間も次々やられ、とうとう帰還命令が出されてしまうのですが、それを無視してグランセイザーのリーダーと一騎打ちの末壮絶な最期を迎えるという大変私好みなナイスガイ(?)でした。

そんな訳で、彼を偲んでこれらを購入したのですが、敵の武器のくせに番組から退場後に発売(特にホロスナイパーは、凝ったテレビCMまで流れている)とあって、なんだか嫌〜な予感がしていたら、どうやらロギア復活するみたいです。(当方田舎につき未見)嬉しいような、つまらんような。

そんなこんなで、ようやく玄関先からダンボールが無くなってよかったね。スペ子。
(連休中に買った物については後ほどね。)


平成16年4月24日(土)

特撮LOVE!

今週(っつーか、ここんところずっと)は仕事が忙しい。(っつーか職場が騒がしい)忙しいとストレスが溜まる。溜まったストレスは発散しないと体に悪い。というような自己防衛本能が作動したのかどうかは分かりませんが、気が付くとネットオークションにて特撮関係の御本をこんなに購入していました。(実はまだ手元に届いていないが、注文済みのものがまだ幾つかあったりして・・・)

上右からウルトラマンティガ(平成8年)、ウルトラマンダイナ(平成9年)、ウルトラマンガイア(平成10年)

2段目右からソルブレイン(平成3年)、ウインスペクター(平成2年)

3段目右からビーファイター(平成7年)、ビーファイターカブト(平成8年)、グリッドマン(平成5年)

下右からウルトラマンコスモス(平成13年)、カブタック(平成9年)、仮面ライダーファイズ(平成15年)

10年以上昔の本が思い立ってポンと購入できるなんて・・・・あぁありがたや。
と、新旧取り混ぜて購入し、ドップリと読み耽ることで、あぁこの頃は大学生だったんだなぁとか、その番組の放映当時の自分の事を思い出したりしてストレス解消!
ハッ!これって、もしや現実逃避?(ストレス解消だってば!)


平成16年4月17日(土)

喪服でも・・・

今日は親戚のご法事でした。
往路、高速のSAで待ち合わせの時間潰しにフラフラしていて見つけたのがコレ。

「明日のナージャDX」より2種です。

いわゆるガシャポンです。
番組は日曜日朝から放映されていた物ですが、現在は終了しています。
私的には、話の展開が、「とても小さい女の子に理解できるとは思えない」ところを、一時期非常に愛好していたのですが、展開がヘビーになるにつれ、段々観なくなっていったものでした。(ごめんよナージャ)

そんな訳で、久しぶりにナージャ物を見掛けて懐かしかったのと、ガシャの販売機の中に後2個だけ残っていたので、つい回してしまったのでした。

実は、ここで問題が2つ発生しています。

1つ目は。
男の方は、ここには無いナージャのドレス版と併せて1つのシーンになるようになっているので、単品では「謎の太極拳男」といった風情ですが、今後このガシャを見掛けることもないと思うので、(なんせ発売が昨年の夏頃ですから)ネットででも買うしかないところですが・・・・どうしよう?

2つ目は。
いい大人が喪服でSAのガチャポンを回していたと言う事です。
客観的にみて、さすがに恥ずかしいですね。