平成18年3月5日(日)

ディスクアニマルステルスセット

もう仮面ライダーカブトも第6話放映の今頃になってもまだ発売される「響鬼」GOODS!

てな訳で、かねて通販に注文していた「ディスクアニマルステルスセット」が配達されました。
ディスクアニマルは、「仮面ライダー響鬼」のライダー達のお供のメカでした。(よい子達、覚えているかい?)
ステルス機能は、ディスクアニマルが、隠密行動する際に、半透明化する機能です。
劇中では、都会に現れた魔化魍を追跡する際に使用されました。
確かに昼日中あんなものが飛び回っていたら、いくら都会の人が無関心でも驚きますよね。(いっそ姫や童子の人間体の方が目立たない位っすね)

商品は、透明なディスクに特殊な透明フィルムを転写しているそうで、角度によって、透明にも、半透明にも見えて「本物っぽさ」もかなりのレベルです。
中身はタカ・オオカミ・サル・カニ・ヘビ・シシ・ワシ・カエルの8種類。(よーするに全種)
なにやら大人っぽい黒パッケージも格好良く「バンダイさんのやる気」がビシビシ伝わってくる一品です。
ディスクアニマルに捧げた平成17年〜平成18年を締めくくるに相応しいアイテムです。
バンダイさま、番組終了後でもこんな素敵なアイテムをリリースしてくだすってありがとうございました。
つきましては、「1/1 音撃棒 烈火」の発売もご検討くださいませ。(特にギミックは不要ですが、木箱入り希望)

しかし、「完全受注生産」と聞いていたコレですが、あちこちのサイトでまだお取り扱いがあるようで・・・・・トホホ。(欲しい人は急げ急げ!)

追伸:今週のウルトラマンマックス
レッドキングだけじゃなかった!
ピグモンもシャマー星人も再登場!
って予算節約かい!と思っていたら、そこはウルトラマンマックス。
すんごく面白かった。
エリーと同化したピグモンも、いじらしいやら可愛いやら。
マックス超盛上り中!と思ったら。
え?あと3話で終わり?
ゼノン再登場なるか?

追伸2:今週のセイザーX
珍しく、面白い<シリアスな展開でしたが、無理もないか。
それでも結構笑わしてもらいました。(だから、捕虜交換に荒縄で縛って連れて行くなってば)
何時の間にか、Jrもスペ子も見ているセイザーXでした。
(ポチ〜!COME BACK〜! おもしろかったのに…そこだけ byスペ子)

追伸3:今週のボウケンジャー
爽やか格好いいゼ!
や、やばい、ダイボウケンが欲しくなってきた・・・・・カプセル合体まで我慢できる
か?

追伸4:今週の仮面ライダーカブト
天道、俺様のクセに実は「いい奴」じゃん。
いい、いいよ、こういう主人公も。
でも、女の敵かも・・・・・・
(天道さま・・・ byスペ子)

追伸5:今週のリューケンドー
リューガンオー、第2話にして、既にいいところ無し!(先輩のクセに・・・・え?ギャレン?)
玩具売上超心配。仕方ないNむらが買ってやろうかい。
あぁ、Jrがすっかりチャンバラ好きになってしまって・・・・・・


平成18年2月25日(日)

魚もやっぱり日本海

週末は、日本海側J市のジイバアの家に遊びに行きました。
例年ならば、もう一月ばかり早く行く所ですが、大雪のため、延期されていたのでした。
途中、車のバッテリーは上がるわ、Jrはゲロるわで、大変でしたが、どうにかこうにか辿り着きました。
Jrも久々に祖父母に会えて大喜びでした。
そしてNむら的にも上々の旅でした。
というのも、途中、J市旅行でのNむらのお楽しみスポットである大型玩具店にも寄ったのですが、番組終了時期を外していたため、投売り旧玩具も、めぼしい新番組玩具もありませんでした。
がっかりしながら、帰ろうかと思っていたところ、ありました、今週発売のこいつが・・・
いやぁ〜魚買うなら、やっぱり日本海だなぁ・・・・そういや、蟹座もここで買ったような気がする。(魚介類繋がりだからかな?)

 

聖闘士聖衣神話 魚座ピスケスのアフロディーテです。
とうとう黄金聖闘士12人が揃いました。
感激だなぁ・・・・

さて、このアフロさんは、聖域12宮の最後の双魚宮を守る黄金聖闘士です。
しかしながら、Nむらにはなんだか印象が薄い方であります。
この方の前後のバトルが超激闘だった印象が強いため、記憶が薄まっちゃって居るのかもしれません。
おぼろげな記憶をたぐると。
(1)名前のとおり大変な美貌を誇る戦士であります。
(2)その容姿に相応しく、彼の守護する宮は薔薇に包まれています。まるで薔薇園の様。
(3)「薔薇の花」で戦います。(コ、コスモは使ってますか?)
  ・赤い薔薇の花粉は毒。(じわじわ死に至ります)
  ・黒い薔薇は全てを噛み砕き。
  ・白い薔薇は相手の心臓に突き刺さり、血を吸って真紅になる。
(4)教皇の味方でした。(力が正義なんだとか言っていた)
(5)アンドロメダ瞬に結構簡単にやられてしまいました。(他の黄金聖闘士と比較して、ですが・・・・・いやむしろ瞬ちゃんが強いということかもしれんが・・・・)
そんな訳で、「パッと出て、パッと消えた」方でした。(魚座の人ゴメンね)

しかしながら、玩具の出来は最後発ということもあり、素晴らしい出来です。
その御顔は美しく仕上がっていますし、聖衣はきちんと「おさかな」形態になりますし、薔薇も3色付いているし、「薔薇を咥えたヘッド」も付属する、とアフロさん好きな方には堪らない仕様になっています。

そして、聖闘士聖衣神話シリーズも今後も続く様で、まずはめでたしめでたし。ですな。

追伸:今週のセイザーX
主要キャストが戦いの意義を見失っている今週のお話なんか、他の番組だったら、ドヨドヨしちゃって大変だろうに、この番組の場合、「縁側のポチ」こと敵側の幹部ブレアードさんのおかげて実にサラリとしたもの、見事だなぁ・・・と思っていたら、
今度は主要キャストが裏切り?仲間が拉致?でも面白い話にしちゃうんでしょ? 

追伸2:今週のウルトラマンマックス
今週のお話は、なんだか懐かしいテイストだなぁ〜と思っていたら、脚本が藤川桂介氏、な〜るほどね。
しかし、最近の子役さんは本当に上手いね。
来週はレッドキング再び!

追伸3:今週のリュウケンドー
こちらでもやっと始まりました。
日曜朝6時半からという超乱暴な時間ですけど。
とりあえず第一話は「なんの説明もないが、いいテンポ」でした。
Jrも大喜びでしたぞ。


平成18年2月19日(日)

キャストオフ!

仮面ライダーカブト。
始まって、今週で4話目になります。
主要キャストが、イケメン新人俳優さんという「平成ライダースタンダード」に戻ったため、ストーリーと関係ないところで一抹の不安がありますが、主人公の俺様ぶりや、カブトゼクターのラブリーさや、クロックアップ戦闘のカッコよさや、鯖味噌で、現時点では「非常に面白い」と思います。(その点、響鬼さんは安心だったなぁ・・・・・遠い目。)

ってな訳で、「期待の新番組」へのお布施も兼ねて、買ってまいりました「C.O.R(キャストオフライダー)1 仮面ライダーカブト」です。

この玩具は、劇中カブトが、マッチョな鎧騎士を思わせるマスクドフォームから鎧をはじき飛ばすようにして、ライダーフォームへと2段階変身するのを再現した物です。
まず、両腕と頭&胸のパーツをセットすると、マスクドフォームになります。
ベルトのカブトゼクターの所を押すと、両腕と頭&胸のパーツが勢い良く弾け飛び、ライダーフォームへと変身するという訳です。(劇中では、鎧がコナゴナになって吹っ飛びますが、さすがにそれは無理)
なんか、昔の玩具にはあった「バネ仕掛けミサイル発射機能」みたいっす。
しかしながら、20cmから50cm位スッ飛びますので、結構快感。
付けては飛ばし、付けては飛ばしでもう病みつきです。Jrも大喜びです。
まぁ、稼動がイマイチだったり(キャストオフ機能搭載のためやむを得ない部分もありますが)、塗りがイマイチだったりと、欠点が無い訳ではありませんが、この「キャストオフ」の爽快感だけで、もうOKOKですよ。私。

ン? 1? そうか、ライダーの人数分+α位は発売するってことかのぅ・・・ガセネタかもしれないけれど、どこかで、4人位出るような話を聞いたし、当然カブトも2パターン位はパワーアップするだろうし・・・・フフフ何か今後の展開が楽しみ。

追伸:今週のウルトラマンマックス
超科学対決を制したのはなんと「和み」(銅鐸もどきの音)でしたか・・・・
いや、そんな事より、カイトがマックスだって事がチビッ子達にバレてましたが、「シーッ」でいいんですか?バルタンちゃんによる記憶の操作もなかったようですが。
過去に、ウルトラマンAは、最終回で子供に自分の正体を明かしたために、地球を去らねばならなくなっていたような・・・・・マックスも同じM78星雲の人ですよね。
規則が緩くなったのかな?

追伸2:今週のセイザーX
話が深刻さの度合いを増しているのに、それ一辺倒にならないのが素晴らしい!
庭に荒縄で繋がれている敵の幹部なんてアリっすか?
笑えすぎて、アド君の深刻なシーンが今一つ感情移入できませんでしたよ!
母親役の森川さんも、ほのぼのとしていてGOODでした。


平成18年2月12日(日)

ラウンドムーバー

やまとの1/12スコープドック用の宇宙戦闘用装備が発売になりました。
今回は、(このシリーズにしては)お値段も箱も小さくてよかったよかった・・・って?

ん?スペ子が怒っている?(いや、いつも怒ってますケドね。この方。)
なになに、これが配達された時、丁度家に帰って来たスペ子が階段下で宅急便のお兄さんと遭遇してしまい、家まで持って来るハメになった。
しかも、その時、大荷物を抱えていて、その上、Jrを引き連れていたので、この箱を持つのが大変で、大変で何度も投げ捨てようかと思った・・・とのこと。
なるほど、それで玄関先に放り投げてあったのね。コレ。
(いいえ、叩き付けておきました。 byスペ子)
いやいや、スペ子よ、ご苦労であったな。(はい、スッキリしました。 byスペ子)
おかげで、僕のスコタコも宇宙でも戦えるよ!
うわ、沈黙が怖い・・・・・・

追伸:今週のウルトラマンマックス
今週のキーワードは「科学」!
考えてみれば、ウルトラマンが大きくなるのも、宇宙を飛行できるのも、全て「ウルトラの星の科学」の力だよなぁ・・・・当たり前だが、初めてちゃんと認識したぞ。
で、その「ウルトラの星」より優れた科学力を持つ「バルタンの星」から攻めてきたのが今週(と来週)の敵って訳だ・・・・どうなる?ウルトラマンマックス!
って、バルタン星人は「宇宙忍者」じゃなかったのかいな!!!
「超科学」+「忍者」=「科学忍者隊」などど、つまらん連想してしまった。
なんにしても、今週は、タイニーバルタンちゃんだけで、もうOKOKです。

追伸2:今週のセイザーX
「シャーク隊長の出るシーン」を除き、全て「ネタ」で構成されている。
「しかも面白い」と来た。
この番組は本当に凄いね。

追伸3:今週のマジレンジャー
面白くて、ためになる、最良の「教育娯楽番組」が終わってしまった・・・・
傑作「デカレンジャー」の後という不利なポジションを覆すほど面白かった。
一年間どうもありがとう。


平成18年2月4日(土)

タイムリー!

いきなりですが、今週のウルトラマンマックス。

DASHの射撃担当?のコバ隊員&アンドロイド少女エリー中心のお話でした。
番組内では、カイト隊員&ミズキ隊員の他では唯一ラブラブの疑いがあるのが、このコバ隊員&エリーのカップリングです。(あ、いや、長官&ヨシナガ教授ってのもあるか・・・)
無愛想男とアンドロイド女では、どうにもなりようが無いようにも思いますが、なんだか徐々に距離を詰めてきている感のある、このカップルの行方も気になるところです。

今回は、敵にエリーの機能を利用され、地球は今週も大ピンチ!
この危機を乗り越えるには、他のDASH隊員の助けをあてにできない中、あと20分以内に敵を倒すか、エリーを破壊するしかないという状況に追い詰められた、無愛想だがハートは熱い漢、コバ隊員のガンアクション大活劇を描いております。

これだけでも、充分楽しめるお話なのですが、今回の凄いところは、これだけじゃぁありません。
今回の敵は、かつてミズキ隊員と心を通わせた宇宙工作員ケサムの同属、宇宙工作員ケルスだったのです。
ってことは、普通ならミズキ隊員メインの話になるところ。
次回予告を見たときは、いったいどうするんだろう?と思っておりましたが、敵の正体が判明した時、敵の顔を見た時、きちんとミズキ隊員が複雑な反応をしていたり、ミサイル発射装置をミズキ隊員が見抜いたりと要所要所で前の話を踏まえてより重厚な話になっていて、よかったです。

更にケルスを演じていたのが、かつて仮面ライダーゾルダを演じた涼平さん。
ケサムを演じていたのが仮面ライダーオーディン(を操っていた)の菊地謙三郎さんだった事を思い出してニヤリとしたのはNむらだけではないでしょう?

てな訳で、大変幸せな朝の一時をすごしてから、いつもの定期巡回にでかけますと・・・・・

うぎゃーこんな物が売っているじゃァありませんか!
「ダッシュライザー コバ隊員オリジナルバージョン」です。
ダッシュライザーは、DASH隊員の持つ銃で、シリンダーの交換によって、様々な攻撃が可能になるという機能を持ちます。

基本のカラーは、メタリックレッドで、これを隊員は皆1丁づつ保有しているのですが、射撃の名手であるコバ隊員のみ、2丁保有し、1丁は、他の隊員達とは違うカラーにして、2丁拳銃で大暴れしています。
今回のガンアクションも、なかなか素晴らしく、あれを見た直後にこんな物をみつけちゃぁ、買うしかないだろ!
うん!

商品自体は既発売のダッシュライザーの色替えですが、劇中と同様のカラーだけでも嬉しいのに、パッケージにコバ隊員の写真があったりして、もう超嬉しいです。
これで、コバ隊員ごっこして遊ぼうとホクホクしながら帰って来る途中、気がつきました。
ん?待てよ、コバ隊員って2丁拳銃だろ?
だったら、普通のダッシュライザーも買わないと、コバ隊員ごっこできなんいだよねぇ。
パッケージで2丁拳銃を構えるコバ隊員の笑顔がやけに眩しいNむらでした・・・・・・・・

追伸1:今週のセイザーX
    また見逃しちまった!駄目なオレ!
    え?Jrが見ていた?
    Jr、内容教えてくれ〜!
    あと、今日の一言と次週予告も〜!
    (一番見たかったエンディングを見逃しました。踊らせてくれ〜! byJr代理)

追伸2:今週のウルトラマンマックス
    来週はとうとうバルタン星人。
    え?前後編なの?
    バルタン星人って39年前から頑張っているんだねぇ。
    今度は勝てるといいねぇ。(それも困るか?)


平成18年1月28日(土)

父のケータイ

先週のマジレンジャーにおいて、行方知れずになっていた彼等の父親、勇が、天空勇者ウルザードファイヤーとなって帰って来ました。
ウルザードファイヤーは、ウルザードが紫から赤に体色チェンジしたというルックスですが、ヒーローの色を身に纏う事により、「あぁ、本当にこっち側の人間になったのだなぁ」という感じを強く受けます。
そして、それまで圧倒的な強さでマジレンジャー達を苦しめていた冥府神ワイバーンを一撃で葬り去るその姿は、まさに「一家の大黒柱」です。チョ〜カッコイ〜!!
しかし、物語も大詰めのここへ来ての「8番目の戦士」の登場です、今後どんなに活躍するとしても、玩具が発売されることは、通常ありえません。

ところがです。

こんな物が・・・・・・・・・・。
これは、マジレンジャー達の父、勇がウルザードファイヤーの姿に変身する際に使用した「魔導ケータイ ウーザフォン」の赤バージョンです。
人間の姿で現れ、マジレンジャー達を危機一発のところで救っておいて、こいつをサッと取り出し、天空勇者に変身しました。青空に映える美しい赤のケータイ。
玩具自体は、「魔導ケータイ ウーザフォン」の色替えに過ぎませんが、この時期という事もあり、生産数も少なく、各媒体での広報も殆どなされていないようです。 

全国のウルザードファイヤーファンの皆様。
よかったですねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、
すいません、嘘です。

これは、先週のマジレンジャーを見て、すっかりウルザードファイヤーにシビれてしまった、Nむらが、「魔導ケータイ ウーザフォン」をリペイントして造ったものです。
せっかくなので、パッケージも「もし、本当に発売されるとしたら」と妄想して、リぺイントしてみました。
近くで見ると、塗りムラはあるわ、遊ぶと色は剥がれるわで、結構ボロボロです。
でも、小さい写真でのパッと見は、かなり「本物チック」でしょ?
しかも、作成になんだかんだと約1日を費やしております・・・・・・・なにやっとんねん。オレ。
更に、このために、2個目の「魔導ケータイ ウーザフォン」を買っております・・・・
マジになにやっとんねん。オレ。(でも、安くなっていたし、Jrに大うけだから、まぁいいや!)

追伸:今週のセイザーX
この番組、タイトルがどんなに切羽詰っていても、次週予告でのナレーションがどんなにピンチを告げていても、実際には「面白い話」なんだもんなぁ。すごいなぁ。

シャーク隊長の登場シーンで、うる星やつらの「竜之介の父」を思い出した人、いいお友達になれそうですなぁ・・・・・

追伸2:今週のウルトラマンマックス
昔、「帰ってきたウルトラマン」にヤメタランスという怪獣がいたなぁ・・・などと思っていたら、お笑い編なのに、地球もマックスも大ピンチ!
ウルトラマンゼノン。今週出ないなら、もう出番ないよ。という位のピンチでした。

それにしても、川原の土手で、宇宙人と語らう主人公・・・これもウルトラ史上初なんじゃぁ・・・・・と思っていたら、危なく宇宙人に膝枕されそうになっているし・・・・・・つくづく凄い番組だなぁ。


平成18年1月21日(土)

アーマードパーツ

週末、でっかい箱で届られたのは、yamatoの1/48バルキリー対応アーマードパーツです。
おかげで、我家の寒冷前線は大きく張り出し、大雪・雷警報発令中って感じです。

さて、アーマードパーツというのは、マクロスの登場メカバルキリーを装甲、火力の面でパワーアップさせるための追加装備で、こいつを取り付けたバルキリーは、日頃の華奢なボディが嘘のようにマッチョになります。(これで仮面があれば、装着変身みたいですが)
しかしながら、これを装備したままでは変形できなかったり、バルキリー最大の売りであるスピーディな行動が抑制されてしまったり、という重大な欠点があるため、劇中でも殆ど活躍の場がありませんでした。
それなのに、放映当時の雑誌等のメディアには、なにかっちゅうとこのアーマード装備を纏ったVF−1Jが登場しており、あたかも主役メカででもあるかのようでした。
また、当時発売されていた、完全変形バルキリーにもアーマードパーツがあり、セットあり別売りありでしたが、劇中での活躍があまりなかったので、当時入手していなかった愚者(Nむら自身の事)は後に散々苦労するハメに陥ることになりました。(苦い思い出です)

そんな訳で、平成16年5月末にyamatoから1/60アーマードバルキリーが発売された際には、1も2もなく飛びついたNむらでしたが、やはりこちらが本命です。
(一応1年以上経過しているので、Nむら的にはオーケーらしい)
ゆるぎない造形!造り込まれた細部!バルキリー好きにはたまらない商品です。
問題点は、その驚愕の大きさが生み出す、箱の大きさ&お値段です。
いったいどこへ収納したらよいやら・・・・・
それより、1/48VF−1Jを発掘しないと・・・・ただの飾り・・・にもならない
よ・・・・とほほ。

追伸:今週のセイザーX
ハードな新章突入で、アカルイ展開が無くなるのではないか?との懸念しておりましたが、生き残ったフレイザード他3幹部と同様、新しいボスがなにやらおバカのよ
うなので、きっと大丈夫さ!
ついでにシャーク隊長も面白い人だといいなぁ・・・
 
追伸2:今週のウルトラマンマックス
いままで、なんとなくなおざりだった「マックスは何で地球を守るのか?」とか「カイトはなんであんなに無茶なのよ?」みたいなものが語られたお話でした。
いろいろと面白く、なるほどと思わせられましたが、一つだけ突っ込むとすれば、「マックス自身に喋らせる」のはどうかと思うのです。
そこいら辺りは、「是非カイト君自身に悟らせる」か、「視聴者自身が見ているうちに理解する」形にして欲しかった。ちょっと贅沢ですが。
来週も楽しそうなお話ですな。


平成18年1月13日(土)

ナツノメリュウ

これは、ウルトラマンマックス「龍の恋人」に登場した怪獣ナツノメリュウのソフビ人形です。
昨年8月の放映後の日記に「ソフビ化希望!」と書いておいたら願いがかないました。
本当は昨年中に発売していた(らしい)のですが、何故か店頭で見かけず、他の物を買うついでに通販でやっと購入できました。(人気なのかナツノメリュウ?)
長い首と尻尾の和風ドラゴンな雰囲気がたまりません。
Nむらは、この和風な龍の面つきが非常に好きです。
TVではここに巨大な「炎の翼」が生えて空を飛んでいましたが、さすがにソフビでそれをすると、翼だけ浮いてしまうかなぁ。お値段もたかくなりすぎちゃうかなぁ。
などと思いつつ弄っているとJrがすっ飛んで来ました。
Nむらの手からソフビをもぎとって、「怪獣、怪獣、ガオー(カタコト)」と言いながら遊んできます。
すっかりヒーローと怪獣を愛する子供らしい子になって・・・・感慨無量です。
って、それ、お父さんの!(「かばさん」といってますが。byスペ子)

追伸1:今週のセイザーX
誓いも空しく、また一週見逃し(見事に1週間経ってから気付いた・・・・皆正月進行が悪いんや・・・)ている内に宇宙海賊撃破!
で、今週はクリスマスパーティーに託けて、総集編。
でも、合間合間のコントは新作なので面白かった。
ま、総集編部分も殆ど見たこと無いカットだったけどな・・・・それでも話に付いて行ける・・・・セイザーX恐るべし。

追伸2:今週のウルトラマンマックス
すいません。ウルトラQネタにはついて行けませんでした。
(とうとう置き去りにされてしまった・・・・)
でも、お話は面白かったです。
で、怪獣ってなんで現れるんですか?


平成18年1月7日(土)

仮面ライダーキッズ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

さて、今年の正月は、全国的に大雪でした。
Nむらの住むN市も例外ではなく、大雪正月となってしまいました。
昨年は1日から大雪の中、玩具店にでかけましたが、今年は暮れの31日に出かけたので、大人しくガチャ正月を決め込んでいました。(詳細?は別館6にて)
決して、31日に店内で「明日も平常どおり営業」との放送を聞いたスペ子に、「まさか、明日も来るとか言わないよねぇ」と睨まれたせいではありません。念のため。
ちなみに31日の玩具店内は先日のクリスマス商戦が嘘のようにひっそりとしておりましたよ。
ウルトラマンマックスのダッシュバード各種が品薄になっていたほか、響鬼のアームドセイバーの在庫も少なくなっていました。(いっぱい売れたんだねぇ。良かったねぇ。)
限定のザンキセットとトラベリオン&ゴールドグリップフォンは早くも割り引きセール送りに・・・・欲しいけれど、箱が大きすぎて断念。

だからって訳でもありませんが、コンビニでこれを買いました。

食玩の仮面ライダーキッズ7のヒビキさん、イブキさん、トドロキさんと(左3人)、蔵出しの仮面ライダーキッズ4より乾巧(右)です。
このシリーズはラムネ+彩色済指人形で100円という大変リーズナブルな商品です。
ラインナップも、その時々のライダーを中心にしつつも、なかなかマニアックで、コレクター心をくすぐります。
が、しかし、指人形という性質上どうしてもデフォルメされた形状になってしまい、実はNむらはこのデフォルメがあんまり好きではないのでした。(故にハマらずに済んでいるという説も・・・・)
が、しかし、ヒビキさん、イブキさん、トドロキさんのライダー変身前のお姿とあっちゃぁ買わない訳には参りません。
それに、出来も大変よく似ている気がします。
ついでに引っ張り出してきた仮面ライダー555のタッくんこと乾巧君も・・・そういや、これ買うときも、「デフォルメ物は嫌いだ!しかしタッくんとなれば話は別!」とか言いつつ買っていたような・・・・。
(週末は必ず定期巡回に出かけるしょーもない夫ですが、今年もよろしくお願いいたします。byスペ子)